労務管理のことなど、まずはお気軽にお問い合わせください。


オンライン・ツール(Zoomやスカイプなど)での労務相談を開始しています。
コロナ禍を機に、オンライン・ツールを仕事に使われる方が増え、
当事務所でも、これまで対応が難しかった遠方の会社様とオンラインによる面談ができるようになっています。
全国各地対応させて頂きます。お気軽にご連絡ください。。。
こんにちは、社会保険労務士の新居です。
近年、職場教育のあり方として「仕事は観て盗め」という職人気質の指導方法が敬遠される風潮があります。
確かに、何も教えずに「見て覚えろ」と突き放すやり方では、育成に時間がかかり、効率的とは言えません。
しかし、その一方で「すべてを手取り足取り教える」だけでは、社員の主体性や応用力が育たないのも事実です。
では、企業が人材育成を行う際に、どのようなバランスを取るべきなのでしょうか?
「受け身の姿勢」では応用力は身につかない
「教えてもらうのを待つ」だけでは、社員は受け身のままとなり、自分で考える力や応用力が養われません。
仕事の現場では、マニュアル通りの対応だけでは通用しない場面が多々あります。
そのため、指導を受ける側も「学ぶ姿勢」を持ち、積極的に知識を吸収しようとすることが重要です。
たとえば、先輩の仕事ぶりを観察し、「なぜこの方法を選んだのか」「この判断の意図は何か」を自ら考える習慣を持つことで、学びの質が格段に向上します。
そして、優れた手法や考え方を自分なりに取り入れることができれば、応用力のある柔軟な思考が身につきます。
観察から「洞察」へ:成長の本質とは?
重要なのは、単なる「観察」ではなく、その先にある「洞察」です。
・観察:先輩や上司の仕事をよく見る
・洞察:なぜその行動をしているのかを考え、自分の業務に活かす
これを日々繰り返すことで、実践的なスキルが磨かれ、主体的に考えられる人材へと成長します。
指導を受けるだけでなく、自ら学び取る力がある人材は、変化の激しい時代においても柔軟に対応できる貴重な存在となります。
結局は「バランス」が大事
企業の育成方針として、「仕事は観て盗め」という考え方を完全に否定するのではなく、指導と主体性をバランスよく組み合わせることが重要です。
基礎や重要なポイントは丁寧に教える(指導)
応用力を鍛えるために、自ら考えさせる機会をつくる(主体性)
このバランスを意識した社員教育をすることで、仕事のおもしろさを実感できるようになり、定着率の向上にもつながります。
まとめ:企業の人材育成に必要な視点
人材育成においては、「すべて教える」でもなく「放任する」でもない、適切なバランスが必要です。
観察を通じて洞察力を養い、自ら考えて行動できる社員を育てることが、企業の競争力向上にも直結します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
初回の相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。
更新日|2025 02 01
コロナ禍を機に、オンライン・ツールを仕事に使われる方が増え、
当事務所でも、これまで対応が難しかった遠方の会社様とオンラインによる面談ができるようになっています。
全国各地対応させて頂きます。お気軽にご連絡ください。。。
経営者・労務担当者様専用
お問い合わせ・ご相談窓口
お気軽にご連絡ください